結束バンドを賢く活用

結束バンドが対応する条件の確認について

電線は導体である銅線の周りを絶縁物で覆った構造であり、ケーブルはその電線の周りをさらにシースで巻いた構造になっています。

電線は電気設備の技術基準によってそのまま配線することはできず、電線管に入線するなどの方法で布設が認められています。ケーブルは電線管への入線だけでなく、露出や屋内いんぺいなどの配線が可能です。露出や屋内いんぺいでケーブルを固定するには、結束バンドを用いてサドルやクリップに結びます。屋外露出でケーブルを結束バンドを用いて布設する場合は雨や紫外線などにさらされることから、外的要因に対応した耐候性の高い製品を使うべきで、固定に用いるためのサドルやクリップもステンレスや溶融亜鉛メッキのものを使うべきであります。

屋内いんぺい配線では外的要因に対応した製品を使用する必要はありませんが、屋外に手持ちの結束バンドを用いる時は注意すべきであります。半透明や着色された製品は屋内対応のものがほとんどでありますが、半透明であっても屋外での使用が可能な製品もあります。使用前には梱包してある袋の記述をよく読んで、対応する条件を確認するとよいです。バンドは耐候性だけでなく耐荷重にも注意するべきです。

多くの配線を束ねると、バンドの耐荷重を超えてしまうこともあります。布設後にケーブルの自重でバンドが切れて落ちた場合、機器が使用できなくなるだけでなく漏電や短絡につながる恐れがあります。施工をする際には、ケーブルの総重量とバンドの耐荷重を比較することが必要です。また、数多くの配線をひとつに束ねると、発生するジュール熱が蓄積して火災の原因となりますので、技術基準などに記載の結束可能本数をあらかじめ確認しておくこともたいせつです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *