結束バンドを賢く活用

配線ダクトの特徴と作業にあたって

建物の屋内配線工事は、壁や天井内のいんぺい配線やケーブルラック配線や電線管配線が代表的な作業例です。

それらは配線するケーブル数や用途に応じて、選択がなされます。比較的本数が少ない場合はいんぺい配線とすることがほとんどであり、多数で太いケーブルであったり、電源系統と弱電系当とを並べて布設するような場合はケーブルラックが選ばれます。大規模な建物には、火災や延焼の防止のために防火区画が設けられていることがあります。こうした区画に大量のケーブルを貫通させなければならない時には、配線ダクトが選択されます。

電気室や機械室で数多くの機器や配管があって、幹線ケーブルとの干渉をできるだけ避けたいときにも配線ダクトが用いられます。ダクトを防火区画貫通させる際には、その素材を金属製としなければなりません。人が容易に触れる恐れがある場所のダクトには、本体に接地工事を施す必要もあります。また、ダクトは断面積の20パーセントまでのケーブルであれば入線することができ、弱電線の入線であれば50パーセント以下までとすることができます。また、スラブからの吊りピッチは2メートル以下にする必要があり、吊りの長さががない場合には振れ止めを施さなければなりません。

多くのケーブルを安全にかつ確実に収めることができる配線ダクトですが施工が大がかりになってしまいます。設置しようとする場所には他の設備機器や配管が多く存在することが考えられますので、設置作業をする前に設備工事の担当者間で、施工位置と配線ダクトの作業順序について協議をしておく必要があります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *